ネットがもたらしているのは、断捨離だった。
活字も音も、映像も、現在、急激に共有が進んでいる。
ここ10年でである。
1960年代からの10年は、生活の洋式化が進んだ時代だった。割烹着から、エプロンに変わり、ミニスカートが流行ったりした。
70年代から80年代に、洋風化が日本の原風景に変わっていく。和装で過ごす人は、見かけなくなる。ジーンズやTシャツ、洋楽が普及し、大人たちは団地からマンションに住むようになる。日本人が『自分たちの洋風を見つける時代』だったように思う。
富士ゼロックスが『モーレツからビューティフルへ』というキャンペーンを開始したのは、万国博覧会が終了してからだった。
村上春樹が、東京郊外でジャズ喫茶『ピーター・キャット』を経営していたのは、この頃である。
80年代になると、レコードがCDになり僕たちの音楽環境は一変する。ウォークマンの登場で、音楽を持ち歩けるようにもなった。
ワープロの登場も大きい。日本語入力ができるワープロの登場は画期的だったのだ。
当時、パソコンよりワープロの『書院』や『文豪』が身近な存在だった。パソコンの普及の前に、ワープロの時代があった。
90年代からの10年間、僕たちの風景は、さほど変わらなかった。
60年代みたいにね。
もうパソコンはあるし、携帯電話だってある。液晶テレビやカーナビもね。
10年一昔と言うが、そのころからの風景は変わらない。
ところが、見えないところで変化は急激に起こっていた。
ネットによる情報の共有化だ。
Facebookやブログ、ツイッターの登場も、情報の共有化に他ならない。
流れの本質は、情報の共有化である。
いつの間にか、本棚に広辞苑や地図がいらなくなった。
レコードからCDに取って代わるのではなく、モノが次第にいらなくなっていた。
CDラックもいらないし、ビデオテープなどは過去の遺物だ。
日記や写真もFacebookやブログで十分だ。
ネットによって、次第に所有行為が希薄になっていく。
今後10年、キーとなる技術はスマートスピーカーによる音声入力だろう。
僕たちの生活は、音声入力の進化により一変する。
断捨離が流行っている理由も、ネットの普及と無関係ではないと思っている。
もはや、モノの所有は重要ではないのだ。
スタートレックの船内に、本棚やCDラックは見当たらないし…。
文:紙本櫻士
https://komezensen.jimdofree.com/
【人気記事】
【マンガな米前線】
コメントをお書きください