· 

アプリの氾濫

タダでもいらない。

 

数は力だ。

という論理で、作ったアプリをダンロードしてもらおうとシノギを削っている。

無料でダウンロードは、もはや当然である。利用者が増えれば、広告や課金システムを使って利益を出せるからだ。

iPodが登場した2007年は、少なかったアプリも現在は検索しないと分からないくらい。

 

「お、面白そう」と、ダウンロードしたアプリがクソアプリだったりは日常茶飯事だ。

それでも、僕たちは役立ったり面白かったりする『お得』な製品を探している。

開発者たちは、新しい切り口を探し続けている。

「これはすごい」と、思ってもらえる神アプリだ。

問題は、ここにもオーバーストアが発生していることだ。

いまは、アプリが多すぎるのだ。

 

「書きたい人ばかりで、読みたい人がいないんだ」と、友人の編集者Mが言っていた。

久しぶりに居酒屋で飲んでいたときのことだ。

「小説の新人賞募集が載ってる雑誌が売れないのに、新人賞の応募が山ほどくる。もはや、雑誌に応募券をつけたいくらいだ」と、Mは言う。

「新人賞も、本を売るテコ入れだろ?」

「そうだけど、本は7割赤字だよ。ひどいもんだ」

「本を読んでた人は、どこに行ったのかな?」と、僕が言った。

「スマホでTwitterとかしてるんじゃないかな。それかゲーム」

そう言うと、Mはビールを飲み干した。

 

本は素晴らしいと思っている。

自分ができない体験や、知識、古い歴史が、詰まっている。

僕だって、小説やコピー、ブログを書いたりする発信側だけど、活字中毒のように本を読む。古い人間なのかもしれないけど。

Mが言う「本が売れない」は、実は間違っていて、いままで売れすぎていたのではないか。と、最近思うようになった。

明治、大正時代には、今ほど本は売れなかったのだ。

大量に売れだしたのは、ごく最近である。

明治時代に少年ジャンプはないのだ。

 

ネットの登場で、発信するハードルが下がり、本や雑誌の役割も下がったのだろう。

アプリの氾濫は、明治から現在の情報発信の流れが、数年で一気に起こった現象だと思っている。

情報発信の方法が、いっきに多様化し加速している。

それがいいことなのかが、分からないでいる。

大量の資金移動が加速しているのも関係していそう…。

 

文:紙本櫻士

 

【人気記事】

顔文字を作った人たち。

そだねー

能が進化している。

100社起業したら、30年後に何社残るの?

思ったことが現実になっていく?

こち亀に学ぶ、コンサート完売のカラクリ

PVアクセスランキング にほんブログ村